症例紹介

 

 2.主な症状

指の第1関節に痛みや腫れ、皮下出血が生じ、曲がった状態のまま自動的には伸ばせなくなります。他動的に伸ばすことは可能です(図1A,B)。

 

3.ケガの分類

ケガの仕方によって3つの型に分けられます。

 

Ⅰ型:長指伸筋腱(指の第1関節を伸ばす腱)の断裂

Ⅱ型:長指伸筋腱付着部の裂離骨折

Ⅲ型:骨折が関節面まで及んだ関節骨折

 

ケガの状態や、ケガをしてから経過した日数によって固定方法や固定期間などの治療内容が変わります。基本的には保存療法を行いますが、重症時は手術適応となることもありますので、その際は適切な処置を行ってもらえる提携先の整形外科へ紹介します。

 

図1A

図1B


4.検査方法

接骨院へ受診された際には問診・視診・触診に加え、超音波画像観察装置(エコー)を用いて骨や腱の状態を観察し、ケガの状態を詳しく確認します(図2)。

図2


 

 5.治療方法

初診時はエコーにてケガの状態を確認し、必要に応じて整復操作を行い、ケガの型に合わせてアルフェンスや熱可塑性樹脂(プライトン)を用いて固定を行います(図3)。骨折の疑いのある場合は提携先の整形外科へ紹介させて頂きます。

骨折が確認された場合でも当院にて固定管理や電療、手技療法、運動療法の他に、骨折部位の骨の形成を促進し、骨癒合期間を約40%短縮する低出力超音波パルス療法(LIPUS)などのリハビリを行います。

 

図3



6.症例紹介

15歳、女性、マレットフィンガー

⑴負傷原因

学校で体育のバレーボール中、飛んできたボールをオーバーハンドトスした際に、右の小指をボールに強打し負傷。

⑵経緯

負傷翌日に当院来院。

問診・視診・触診・エコー検査の結果、マレットフィンガーⅡ型と判断したため骨折部の整復操作後にアルフェンス固定法を実施し、提携先の整形外科に紹介し、右第5指末節骨骨折と診断され、以降当院にてリハビリを行う。

⑶治療内容

来院時に清拭(固定した患部を清潔に保つため愛護的に石鹸で洗います)、電気療法、手技療法、運動療法、LIPUS等行い、患部を再度固定し継続して治療を行う。

⑷経過

治療を継続し、負傷から約2か月後には骨折部が完全に癒合したため治療を終了。

⑸総評

マレットフィンガーは手術適応になることが多いケガですが、初診時に適切な整復及び固定を行い、継続してリハビリを行うことで後遺症なく骨折部を癒合させ、ケガ以前の状態まで回復させることができます。

 

ドケルバン病

1.ドケルバン病とは?

ドケルバン病とは、手首の親指側にある長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の腱鞘に生じる腱鞘炎の一つです(図1)。

 

スポーツ選手や指を良く使う仕事の人に多く生じます。また、妊娠出産期や更年期の女性にも多く見られます。最新の研究により、妊娠出産期や更年期の女性に腱鞘炎が多発する理由は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌減少により筋・腱・腱鞘の滑走性が低下することが原因と分かってきております。当院では、この低下した滑走性を取り戻すことを目的とした治療を行っております。

図1


2.主な症状

手首の母指側に痛みや腫れ、熱感が生じます。特に親指を広げたり動かしたりすると強い痛みが生じます。

 

3.検査方法

接骨院へ受診された際には問診・視診・触診・徒手検査に加え、超音波画像観察装置(エコー)を用いて腱や腱鞘の腫れの状態及び炎症の状態を確認します(図2)。

 

図2


徒手検査ではフィンケルスタインテストを行います。

※フィンケルスタインテストとは、親指を握り込んだ状態で手首を小指側に倒すことで痛みが誘発されるか確認するテストです(図3)。

図3


4.治療方法

一般的に整形外科では手術療法が行われることがありますが、当院では手術をせずに治す保存療法を行っており、良好な治療成績を治めております。症状に合わせてテーピングや熱可塑性樹脂(プライトン)などによる固定療法を行います(図4)。

固定を行い、患部を完全不動化とすることで炎症の消退と組織修復を早めることが可能です。また、腱鞘炎の根本原因である滑走性の低下した筋・腱・腱鞘に対して電気療法や手技療法を行うことで滑走性を改善させ、治癒に導きます。

 

図4


また、痛みの強い場合は高電圧療法を実施することで痛みの大幅な軽減と患部の血流改善をもたらし、組織修復を早めることが可能です。日常生活での動作指導やリハビリ指導なども行い、完全に治癒するまでサポートします。

 動脈硬化等により上肢の血流不全を起こしている場合、患部の治癒が遅延する場合もあるので、全身の状態も確認し、適切に治療を行います。

 

5.症例紹介

47歳、女性、ドケルバン病

⑴負傷原因

長時間のパソコン作業中、タイピングを繰り返し行うことで右の親指の付け根付近の痛みが出現。

⑵経緯

安静に過ごし様子を見るも痛みが引かず、徐々に痛みが増してきたため当院来院。

問診・視診・触診・エコー検査の結果、ドケルバン病と判断したため、患部のプライトン固定法を実施。

⑶治療内容

来院時に硬くなっている筋肉を緩め、筋・腱・腱鞘の滑走性を高めるために電気療法、手技療法、運動療法、LIPUS等を行い、日常生活ではプライトン固定を継続。

⑷経過

治療を継続し、負傷から約1か月後には患部の炎症が静まり、痛みも消失したため治療を終了しました。

⑸総評

患部を固定することで炎症を早期に消退させ、加えて高電圧治療を行うことで短期間で滑走性を改善し、痛みを消失させることができました。

 

腰椎分離症

1. 腰椎分離症とは?

腰椎分離症(以下分離症)とはスポーツなどで、反ったり捻ったりする動作(図1)を繰り返し行う事で腰椎に生じる疲労骨折です。野球、サッカー、バスケットボール、陸上などの競技に多くみられ、そのほとんどは第5腰椎に生じます。10歳代に生じることが多く、女性よりも男性に多いと言われています。

 

 

図1


2. 進行の程度

分離症は、進行の程度によって初期・進行期・終末期に分けられます。

 

初 期:不全骨折(骨にヒビが入った状態)

骨癒合(骨折した骨がくっつく反応)期間は2〜3ヶ月

骨癒合率は80〜90%

進行機:完全骨折(骨に完全に亀裂が入った状態)

骨癒合期間は3〜6ヶ月

骨癒合率は50〜60%

終末期:偽関節(骨癒合の反応が終了した状態)

骨癒合率は0%

 

腰椎分離症は症状や経過により、スポーツ復帰までは3〜6ヶ月ほどかかると言われていますが、早く発見されればされるほど治りがいいケガです。

 

3. 検査方法

接骨院へ受診された際には問診・視診・触診・徒手検査等を詳しく行います。徒手検査ではワンレッグエクステンションテストを行います。

※ワンレッグエクステンションテストとは、患者さんに片足立ちになって頂き、上体を、片足立ちをしている側へ向かって斜め後ろに倒した時に痛みが誘発されるか確認するテストで、陽性時は腰椎分離症が疑われます(図2)。

 

図2


分離症が疑われる場合は、提携先の整形外科へご紹介させて頂き、レントゲン検査やMRI検査、CT検査を行って頂きます。

特にMRI検査、CT検査が病態の把握に有用で、それらを実施することで分離症が発症してすぐかどうか、またどのぐらい進行しているのかなど、より詳細にケガの状態を把握することが出来ます(図3A、B)。

 

図3A

 

図3B


4. 治療方法

腰椎への負担を減らすために体幹キャストコルセット(図4)を作成し、終日装着して頂きます。

当院で処方している各種コルセットの中では最も固定力が高く、当日その場で体に合わせてオーダーメイドで作成します。骨折が生じた腰椎を完全不動化することで痛みと炎症を早く鎮め、骨癒合を促進し偽関節となることを防ぎます。両側性の分離症の場合、将来的に腰椎すべり症を発症するリスクが極めて高いため、当院では体幹キャストコルセットの装着を強くおすすめしております。 

図4


※一般的な軟性コルセットでは骨癒合に至らず偽関節化してしまうことが多いので注意が必要。

 

当院では電療や手技療法の他に、骨折部位の骨の形成を促進し、骨癒合期間を約40%短縮する低出力超音波パルス療法(LIPUS)を実施しております。また、骨癒合をさらに促進させる為に適切な栄養指導も実施します。

 

身体の柔軟性低下が根本原因のため、再発予防も兼ねてストレッチ指導を行います。また、筋力低下を予防する目的でトレーニングを実施し、自宅でできるリハビリも指導します。リハビリを継続して行うことで再発を予防し、競技復帰後はケガの前よりもパフォーマンスが向上している状態を目指します。

 

 

5.症例紹介

14歳、男性、腰椎分離症

⑴負傷原因

学校で部活のバスケットボールでディフェンスの練習中、とっさに体を切り返した際に腰部に激痛が走り負傷。

⑵経緯

安静にし様子をみるも、痛みが改善しないため3日後に当院来院。

問診・視診・触診・徒手検査の結果、腰椎分離症の可能性が高いと判断したため、腰部の体幹キャストコルセット固定法を実施し提携先の整形外科に紹介し、第4腰椎分離症と診断され、以降当院にてリハビリを行う。

⑶治療内容

整形外科へ紹介後は医師の同意のもと、来院時に電気療法、手技療法、運動療法、LIPUS等行い、日常生活では固定療法を継続。

⑷経過

治療を継続し、負傷から約5か月半後には骨折部が完全に癒合したため治療を終了しました。

⑸総評

腰椎分離症は早期に発見することで、偽関節にすることなく骨癒合させることができるケガです。また当院で作成する体幹キャストコルセットを装着し、骨折が生じた腰椎を完全不動化することで痛みと炎症を早く鎮め、骨癒合を促進し偽関節となることを防ぎます。さらに適切なリハビリを行うことで体の柔軟性と筋力を高め、競技復帰後に再発することがない身体を作ることができます。

 

足関節(足首)捻挫

 

 

図1


腰の症状

ぎっくり腰


足の症状

太もも